12星座

【星占い基礎知識】12星座の区分:番外編

占星術に少しくわしい人なら、
星占いが12の星座だけで見るのではないことも、
火・地・風・水のエレメントや、
活動・不動・柔軟の三区分といった
分類があることをご存じでしょう。
今回は、ちょっと特殊な星座の分類とかどうだろう。
古い考えなので、あまり文字通りに
受け取らないで欲しいものですが、ちょっと面白いので。
12星座の区分には、普段はあまり使われないけれど
エレメント(元素/4区分)やアクト(行動/3区分)以外の、
ちょっと特殊な分類もあるのです。
たとえば複体星座(ダブルサイン)には双子、射手、魚座が属します。
星座が二つの要素からなっていて(射手は人と馬)、
ひとりの中に二面性があるとされるのです。
蟹座、蠍座、魚座は「無声星座」。
一応、声を発しない動物たちの星座だから
寡黙、というけれど、これは嘘ですね(笑)
蟹座さんなんかけっこうおしゃべりが多いもの。
ただ、自分自身の確固たる意見を
声高にアピールしない、というのはあるかも。
「有声星座」には双子座、天秤座、水瓶座、
風の星座がそのままあてはまります。
表現力が豊かで、言葉に力がある星座とされています。
「人象星座」は、人の形をした星座で、
精神的な志向性が強いとのこと。
双子、乙女、天秤、水瓶、射手座の前半があたります。
「獣象星座」は、動物の姿をした星座で
本能や野生のパワーが強いのだとか。
牡羊、牡牛、獅子、山羊座、射手座の後半。
神話や伝説、言い伝えからあてはめられた
天空の星座のイメージが、占星術にも
こうして息づいているのですね。
ほかにもいくつかありますが、
こうしてみていくだけでも、星座の特徴をとらえ、
共通項を感じさせるから面白い。
時を超え、古代のイマジネーションを
味わってみるのも、たまには楽しいですね。
星占いが12の星座だけで見るのではないことも、
火・地・風・水のエレメントや、
活動・不動・柔軟の三区分といった
分類があることをご存じでしょう。
今回は、ちょっと特殊な星座の分類とかどうだろう。
古い考えなので、あまり文字通りに
受け取らないで欲しいものですが、ちょっと面白いので。
12星座の区分には、普段はあまり使われないけれど
エレメント(元素/4区分)やアクト(行動/3区分)以外の、
ちょっと特殊な分類もあるのです。
たとえば複体星座(ダブルサイン)には双子、射手、魚座が属します。
星座が二つの要素からなっていて(射手は人と馬)、
ひとりの中に二面性があるとされるのです。
蟹座、蠍座、魚座は「無声星座」。
一応、声を発しない動物たちの星座だから
寡黙、というけれど、これは嘘ですね(笑)
蟹座さんなんかけっこうおしゃべりが多いもの。
ただ、自分自身の確固たる意見を
声高にアピールしない、というのはあるかも。
「有声星座」には双子座、天秤座、水瓶座、
風の星座がそのままあてはまります。
表現力が豊かで、言葉に力がある星座とされています。
「人象星座」は、人の形をした星座で、
精神的な志向性が強いとのこと。
双子、乙女、天秤、水瓶、射手座の前半があたります。
「獣象星座」は、動物の姿をした星座で
本能や野生のパワーが強いのだとか。
牡羊、牡牛、獅子、山羊座、射手座の後半。
神話や伝説、言い伝えからあてはめられた
天空の星座のイメージが、占星術にも
こうして息づいているのですね。
ほかにもいくつかありますが、
こうしてみていくだけでも、星座の特徴をとらえ、
共通項を感じさせるから面白い。
時を超え、古代のイマジネーションを
味わってみるのも、たまには楽しいですね。